※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
世界的なワイン品評会で日本酒部門の輝かしい受賞履歴を持ち、人気グルメ漫画『美味しんぼ』でも掲載された
『菊姫 鶴乃里』
「山廃仕込み」にて造られた「純米酒」です。
香り高い『濃醇旨口』のお酒として評判。
| ①どんな特徴を持ったお酒で ②どんな味のお酒か ③送料無料にしてお安く飲みたい |
についてまとめました。
一緒に見ていきましょう。
目次
菊姫『鶴乃里』受賞履歴

このお酒には輝かしい受賞履歴があります。
1984年に創設された毎年イギリス ロンドンで行われるワイン品評会
「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)」は世界最大規模のブラインド・ワイン・テイスティング・コンテストです。
2007年海外での日本食人気の高まりと質が高く評価され、そのコンテストにSAKE部門が設けられました。
2007年9月その第1回SAKE部門である
IWCアワードディナーにおいて、
『菊姫 鶴乃里』が、最優秀に選ばれ、「チャンピオン・サケ」として表彰された
輝かしい経歴を持つお酒です。
美味しんぼ銘柄『菊姫 鶴乃里』
『ビッグコミックスピリッツ』(小学館発行)で連載されていた人気グルメ漫画『美味しんぼ』。
その「54巻日本酒の実力」にて、『鶴乃里』として登場します。
銘柄『菊姫 鶴乃里』はどんなお酒
『菊姫 鶴乃里』スペック
原料米 ・・・山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産)
精米歩合 ・・65%
酒母 ・・・山廃酒母
熟成年数 1年以上(出荷時)
アルコール度 16度
味わい ・・・中庸タイ
純米酒なので精米歩合は60〜70%の間 65%
『菊姫』は原料米にこだわる
『菊姫』は山田錦 (兵庫県三木市吉川町・特A地区産)特上クラスの山田錦を100%使用。

『山田錦』とは
「酒造好適米(酒米)」。お酒を造るためのお米。
酒造りに向いたお米のナンバーワンとして有名。
1923(大正12)年兵庫県明石市で人工交配によって出来た品種。
一般のお米より粒が大きく、粒の中に「心白」と呼ばれる白く濁った塊(デンプンで出来ている)の大きさが程よく精米しやすい。
麹作りに適しているのが特徴。
『鶴の里』で使用する山田錦は、兵庫県三木市吉川町・特A地区産。
「最上級の山田錦」を使用していると「菊姫合資会社」は強くアピール。
この兵庫県特A地区というのは何が良いのか?
平たく言えば土壌が優れいる。
その地は酒米作りに向いた凝灰岩または頁岩(けつがん)が風化してできた粘土質の土壌。
「酒米買うなら土地を見て買え」という格言があるほど良質の酒米が作れるかどうかは産地の土壌や気候が重要であると言われています。
K(カリウム)やMg(マグネシウム)を多く含む土壌は大吟醸など香りの高いお酒を造るのに向いているのです。
鶴乃里は『山廃仕込み酒母』によるお酒である
『酒母』(しゅぼ)。読んで字の如く酒の母。これからお酒を造っていくもと。
お酒を大量に醸造し販売しなければならない蔵元は、大量供給のため一度に大型タンクでお酒を醸造すると思いがちですが、そうではありません。
まずは少量から。
麹に蒸米を入れて混ぜ、そこに仕込み水を加える。
蒸米が粒のままでは麹によるデンプンからブドウ糖への分解が進まないので、
櫂(かい)と呼ばれる棒で突ついてお米をすり潰しブドウ糖への分解を早める。
そこに酵母を足してブドウ糖をアルコールに分解してできたドロドロの液体が『生酛系酒母』(きもとけいしゅぼ)。
これが江戸の昔から行われてきた酒母造り。
『生酛系酒母』造りは、大変な重労働で、今現在このやり方による醸造を行っている蔵元は蔵元総数の1%。
櫂(かい)でお米をすり潰す作業(「山卸」やまおろしと言います。)が重労働で無くせないか?
少しの手順の違いで櫂ですり潰さなくても『生酛系酒母』と同様の酒母ができた。
1909年国立醸造研究所で偶然に近い形で発見された『山廃系酒母』。
「山卸」作業を廃止してできた酒母なので『山廃系酒母』と呼ばれるのです。
「お米をすり潰さなくていいの?」という疑問が湧いてきます。
少しの手順の違いとは
麹に仕込み水を入れ麹の分解で酵素を生み出してから、そこに蒸米を入れる。
酵素でデンプンからブドウ糖への分解が始まってから、
酵母を入れてブドウ糖からアルコールへ分解が進めば酒母が出来上がり。
これが『山廃系酒母』。
『生酛系酒母』とほぼ同様な酒母ができる。
この方法で酒母を作る蔵元が蔵元総数の9%。
それでも少ないですね。
なぜこの製法による酒造りをするか。
後ほど出てくる『菊姫 鶴乃里』の口コミでも紹介する通り、
山廃仕込みの日本酒は濃醇で、酸味も強く旨味が感じられるコクのある骨太な味わいのものが多いです。
燗酒にすることでさらに美味しさが膨らむと言われています。
熟成酒『菊姫 鶴乃里』
「鶴乃里」は長期熟成酒です。最低一年は蔵の中で熟成させてから蔵出しします。
しぼりたての新酒は、味わいが刺激的で「麹ばな」(こうじばな)と呼ばれる新酒香が残りますが、貯蔵中の熟成により、華やかな新酒の香味が消え、まるみのある味わいになります。
「熟成」とは「適当な温度・条件で長時間寝かせてゆっくりと化学変化を行わせ、味にうまみを出させること」と定義されています。
日本酒では半年から1年ほど熟成させる飲みごろの味わいに。
製品の出荷後、保管状態の悪さによる色・香りの変化は「劣化」、品質向上を目的とする「熟成」とは意味合いが違います。
さらに貯蔵・熟成を進めると重厚な味わいとなり、お酒の色が山吹色に変わり、熟成が進むにつれ濃さを増していきます。
芳醇で長期熟成により旨味を増した『菊姫 鶴乃里』は熟成により生じる色や香味もひとつの個性としてファンに楽しまれています。
ボトルのラベルの色が(赤→黒→青→赤→…)のサイクルで毎年変わります。
(2023年)ラベルは黒色です。
(2022年)ラベルは赤色です。
(2021年)ラベルは青色です。
(2020年)ラベルは黒色です。
(2019年)ラベルは赤色です。
(2018年)ラベルは青色です。
(2017年)ラベルは黒色です。
熟成開始年がラベルに記載されているのです。
長期熟成酒を探すなら古い年のものを探すこと。
3種類のラベルを飲み比べるのもオススメです。
ラベルの色が違いますが、鶴乃里のラベルは赤・黒・青の3種類があり、年ごとに色が変わります。
「菊姫合資会社」とは
白山市鶴来の里は、霊峰白山からの地下水脈を通って涌き出る清らかな水を利用し、古くから酒造りで有名な地です。
安土桃山時代に“天下の美酒”とまで言われた“加賀の菊酒”がこの地で作られた伝承が残っています。
『菊姫合資会社』は天正年間(1573~1592)に、屋号「小柳屋(おやなぎや)」として創業し、昭和に入って『菊姫』を社名としました。
菊姫は吟醸酒を中心に上品な味わいと香り、最上質の原料米を使って酒造りをしてきました。
「菊姫」のしっかりとした味わいは、日本料理だけでなく、中華料理や西洋料理などと合わせてもたのしめます。
とくに“濃醇旨口”の「菊姫 純米酒」は、濃厚な味わいのメニューと組み合わせても、日本酒の味が打ち消されることなく、料理の味をも引き立てます。
『菊姫 鶴乃里』口コミ
飲み頃温度
常温、熱燗派
・キンキンに冷やすよりも常温が美味しかった
・燗酒が好みでした。
はな やっぱり飲むなら常温か燗だね。
いや、冷だ!
熱燗で飲んでみたら、ちょっとくどい?ちょっと余計な味を感じる。冷やのままであれば満点の酒。(2021黒)2022/2/17
はな そういう人もいるんだね。でも美味しく飲めるならいいワン。
比較的スッキリ。常温放置でチビチビ(2020赤)2021/11/17
はな やはり常温派が多いみたいだワン
濃醇旨口
・濃醇で旨味も強く美味しい日本酒でした
・菊姫は濃醇旨口を謳っているだけに、 旨味には定評のあるお酒。
・しっかりと厚みのある酸
・ふくよかで品が良く、口内隅々まで広がる豊潤な旨味と薫り。(2021黒)2022/5/2
・常温でしたが香りも旨味も力強く最後にインパクトのあるお酒
・山廃の深みと、反する呑みやすさのバランスが良い。
・濃醇で旨味も強く美味しい日本酒でしたが、好みとは少し違っていました
・コクもあり美味しいのですが、なんせこの手の日本酒になれていないので?と思うことも…
・二回目三回目と飲めばその美味しさが分かってきそうな印象をうけました。
・口に含むと香りが立ち優しくまろやかさを感じその後程よい酸味が感じられる。(2022黒)2022/4/2
・看板通りの「芳醇旨口」。 山廃仕込みによるしっかりとした味と酸味。好みが分かれるかも知れないが美味しい。(2021黒)2022/3/19
・濃い酸味にの香ばしく強い香り。甘みと弱い苦味、旨味たっぷりの味が感じられる。(2021黒)2022/3/14
・アルコール度の高さと味の濃さを感じても飲みにくくない菊姫のおいしさが良く現れている。(2021黒)2022/3/14
・甘酸が口の中に広がり、度数19度あっても感じさせないまろやかさ。(2021黒)2022/2/17
・裏ラベルに「濃厚旨口」に表示の通り重みがあって味が濃い。
・「キレ」とは逆、後味しっかり。甘み、旨みを感じる。(2021黒)2022/2/5
・燗で!酸が効いているけどスッキリ飲みやすく、まろやかでほっこり旨酒(2019青)2021/10/24
はな この口コミを要約すると、「濃厚旨口」の通り濃い酸味、甘みと弱い苦味など味を旨味として感じ、香りも良いが好みが分かれるお酒だワン
風味
・杏のような甘味とアーモンドのような風味(2021黒)2022/7/12
・オイリーなんだけど鼻を抜けるスカッとした風味(2021黒)2022/7/12
・香りは穏やか。(2021黒)2022/4/2
はな 風味が良く香りが穏やかだワン
後味
・水っぽさがなくトロミさえも感じられ余韻も残ります。
・後味はしっかりしていて旨味がいい感じ。一番好きかもしれない。(2021黒)2022/4/2
はな 後味がしっかり残るタイプのお酒だね。
熟成
蔵出しの品を更に店で寝かせていたもの。
やっぱ熟成酒は美味いわ…(2017赤)2022/5/10
色
色は黄色で少し濁りがある。(2021黒)2022/4/2
はな 熟成酒の特徴。品質には問題ないワン

令和5年2月1日蔵出し(2019年熟成)なら以下へ
![]()
令和5年2月1日蔵出し! 菊姫 山廃純米酒 鶴乃里 生酒 1800ml 令和4年醸造酒
令和4年10月蔵出し(2021年熟成)なら以下へ
![]()
令和4年10月蔵出し 菊姫 山廃純米酒 鶴乃里 1800ml 令和3BY
令和4年10月蔵出し(2012年熟成)なら以下へ
![]()
【2022年10月入荷商品】【R3BY】菊姫 山廃純米限定酒鶴乃里 1800ml【検索用 鶴の里 鶴ノ里】
『菊姫 鶴乃里』を送料無料で購入
『菊姫 鶴乃里』1本を送料無料で販売するショップはありません。
Amazonショップでも送料が付加されます。
しかし、720ml瓶なら4本から、1800ml瓶なら2本から送料無料になる
ショップが楽天あります。
しかもこのショップは他のショップに比べ送料安め。
送料は決して無視できない金額です。
いつもショップに在庫があるとは限りません。この稿を読んだ今がチャンス
720ml
![]()
【菊姫】山廃純米酒 鶴乃里720ml(4合)16度【令3by】【特A山田錦】【加賀菊酒】【菊姫会限定販売】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ】
1800ml
![]()
【菊姫】山廃純米酒 鶴乃里1800ml(1升)16度【令3by】【特A山田錦】【加賀菊酒】【菊姫会限定販売】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ】
まとめ
『菊姫 鶴乃里』の紹介記事でした。
ロンドンで行われるワイン品評会「IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)」
第1回SAKE部門でチャンピオンになり、
またグルメコミック「美味しんぼ」でも寄り上げられた『菊姫 鶴乃里』。
最上のお酒造りを求めるため
兵庫県の特A地区で収穫された「山田錦」を使用して『山廃仕込み』製法にて醸造し、また熟成酒として蔵で寝かせてたのが
『菊姫 鶴乃里』
味は『濃厚旨口』。酸味が強く旨味が感じられるコクのある骨太な味わいのお酒です。また熟成酒でもあり味にさらに旨みが加わり山吹色をしたお酒です。
常温、熱燗が飲み頃温度
『送料無料』で購入できるネットショップはありませんが、
720ml瓶なら4本から、1800ml瓶なら2本から送料無料にできるショップがあります。
ご紹介します。在庫がなくなる前に注文し、お得に飲みましょう。
720ml
![]()
【菊姫】山廃純米酒 鶴乃里720ml(4合)16度【令3by】【特A山田錦】【加賀菊酒】【菊姫会限定販売】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ】
1800ml
![]()
【菊姫】山廃純米酒 鶴乃里1800ml(1升)16度【令3by】【特A山田錦】【加賀菊酒】【菊姫会限定販売】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ】





