
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
『雪漫々 大吟醸』というお酒ご存知ですか?
飲みやすく日本酒に飲み慣れていない人、女性にも飲みやすく大変人気があるお酒です。
実は、雪漫々はビックコミックスピリッツで連載されたグルメ漫画『美味しんぼ 47巻』でも取り上げられたことで有名なお酒です。
どんなお酒でしょうか?味や飲み方をご紹介したいと思います。
『雪漫々大吟醸』とはこんなお酒
東北山形県の名吟醸蔵『出羽桜酒造』の大吟醸酒
『雪漫々大吟醸』は手間暇かけたこだわりの大吟醸酒
美味しさの秘密はこの工程から
◉酒米の王様として知られる『山田錦』を使用して長期低温醗酵にて醸造
◉大型の冷蔵庫で-5度の凍らない程度の低温で丸二年間貯蔵
◉熟成された大吟醸古酒
出来上がったお酒は
辛口タイプのお酒ですが、華やかな香りと熟成による米の旨味(甘味)が感じられ、バランスの良さを感じさせるお酒。瑞々しさを残しつつ、サラリとした飲み口でキレがある上品なお酒
わずかしか出荷されない限定酒
長期熟成酒であるので生産数少なく、年間にわずかしか出荷されない限定のお酒
『雪漫々』飲み頃温度と飲み方
少し冷やして 10〜15℃がベスト
冷やして 5〜10℃でもベスト
常温 でも良い。
燗にするなら やめておきましょう。
冷やまたは常温ぐらいがおすすめです。お酒の温度を上げるとお米の旨味と甘味が少しずつ主張を始めます。
『雪漫々 大吟醸』のスペック
蔵元 出羽桜酒造株式会社
商品名 出羽桜 大吟醸 雪漫々
仕込 大吟醸
原材米 山田錦
使用酵母 小川酵母
精米歩合 45%
アルコール度 15.7度
酵母 小川酵母
日本酒度 +5.0
酸度 1.3
飲み方 冷酒◎ 常温〇 ぬる燗〇
保管方法 冷蔵
配送方法 クール便推奨
『雪漫々 大吟醸』の味は辛口?甘口?
前記スペックで注目すべきは「日本酒度」「酸度」。
「日本酒度」は甘辛を判定する材料となる数値。プラスで数値が大きくなればなるほど辛く(甘みを感じない)なります。
「酸度」は酒の味に酸味や旨味をもたらす有機酸の量を表す数値。酸度が高いと甘味が打ち消され辛く、逆に酸度が低いと甘くて淡麗になります。
日本酒の甘辛はこの2つの数値の組み合わせてザックリとした判定ができます。
日本酒度の甘辛度を判定に以下の図表が使われ
この図表によると、
日本酒度+5、酸度1.3 の『雪漫々 大吟醸』は、『淡麗辛口』。『淡麗甘口』に近いポジションにいます。
ただ味覚は十人十色。日本酒を飲み慣れている「通」とあまり飲みなれていない人では違う答えとなるでしょう。
「辛い」と感ずる人もいれば「甘い」と感ずる人もいるかもです。
まとめ
「出羽桜酒造」による大吟醸酒『雪漫々』。
グルメ漫画『美味しんぼ』でも取り上げられたお酒です。
その『雪漫々 大吟醸』の特徴は
◉『山田錦』を使用して長期低温醗酵にて醸造
◉-5度の凍らない程度の低温で丸二年間貯蔵
◉熟成された大吟醸古酒
である手間暇かけたこだわりのお酒です。
辛口タイプのお酒であり、華やかな香りと米の旨味(甘味)が感じられ、サラッと飲みやすく柔らかく繊細な味わいが日本酒初心者、女性に人気の酒です。
『雪漫々 大吟醸』を飲まれた方の口コミを以下の記事で紹介しています。
『雪漫々 大吟醸』をお安く購入できる通販ショップを調査しベスト9を以下で紹介します。
商品サイトへ