『雪漫々 大吟醸氷点五年熟成酒』を評価。口コミを紹介。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

古酒(長期熟成酒)の良さが見直されています。
長期熟成酒』は江戸の昔には一般的でした。近年長期熟成酒の良さが見直され市場規模を拡大しています

本稿で紹介する長期熟成酒は、吟醸王国とも言われる山形県、その山形県の酒蔵 出羽桜酒造が造る『雪漫々五年氷点下熟成酒』です

どんなお酒か見てみましょう。

『雪漫々五年氷点下熟成酒』ってどんなお酒?

まずはスペックから

蔵元(製造元)          出羽桜酒造
種類       大吟醸酒
原料米      山田錦
アルコール度数  16度
精米割合     35%

『大吟醸酒』って何?

『山田錦』って何?

そもそも『熟成』とは?

食材を一定期間、寝かせることで旨味を引き出す「熟成」技術。寝かせると旨味が増します

ただ「熟成」と「鮮度」は相反する関係にあります。食材を寝かせておくと鮮度が落ちます。

温度、保存状態によっては腐敗がすすみ、相反する「鮮度」を保ちつつ「熟成」する方法はないか?

そこで考え出されたのが、氷点下(0度以下)の温度帯で熟成させる手法鮮度を保ちながら、食材の熟成を進めることが可能になるのです。

「氷点下熟成酒」とは

雪漫々 五年熟成
出典 楽天

 

凍る手前の温度で熟成

よく一般的に言われる氷点下(0度以下)で凍ると言われますが、全てのものが0度で凍るのでなく物によって凍る温度が違います。

凍る温度である「氷結点」は食材によって異なり、例えば、牛肉や豚肉の氷結点はマイナス1.6度で凍るのです。

氷点下で食材を保存するとどのような変化があるのか。

公益社団法人の氷温協会(鳥取県米子市)によると「鮮度保持」「うまみ向上」「うるおい効果」の3つの利点があるという0度からそれぞれの食材の氷結点までの温度帯を「氷温と名付けて商標とし、食材の保存や熟成方法を研究しておられます。

「雪漫々氷点下熟成酒」は氷点下熟成にこだわって真夏でもマイナス5度(凍る手前の温度)の酒蔵で保存し、5年間熟成させたお酒です。

『長期熟成酒(古酒)』とは

「長期熟成酒研究会」(日本酒古酒の普及・技術向上を目的とする協会)では、「満3年以上酒蔵で熟成させた、糖類添加酒を除く清酒」と定義されています。

そうは言っても・・・常温熟成というものもある

なぜ氷点下熟成
それは酒の種類によって熟成方法が決まるのです

『雪漫々』は大吟醸酒
大吟醸酒を熟成するなら低温熟成。吟醸酒の良さを残しつつ、ほどよい苦みと香りが渾然一体となった、幅のある深い味わいの熟成古酒になります。

『雪漫々 五年氷点下熟成酒』口コミより

直近5年の口コミから

 去年と今年で2本目の購入です。スッと飲めてしまう美味しいお酒なので注意が必要ですが案の定、お正月に開封しましたがすぐに無くなってしまいました。 

40代男性 購入者さん 2021-01-06

アドバイザーアドバイザー

お正月など特別な時に飲みたくなるお酒です。ご家族と友達とご一緒にどうぞ

  オススメしたい!
お屠蘇に選びました。優しくまろやかな口当たりで美味しくいただきました。

50代女性 購入者さん 2021-09-16

アドバイザーアドバイザー

お屠蘇としていただくには最高です。正月気分が満喫できそうです。

 うんまぃ
まろやかで飲みやすい❗
めちゃくちゃウマイ(*´∀`)

30代男性 購入者さん 2020-06-22

アドバイザーアドバイザー

熟成から生まれるまろやかさでしょうか。

 ほんとに美味しい
山形で仕事しているときに知ったお酒ですが、ほんとに美味しいです。甘くて奥行きのある味わいです。
お正月用に毎年購入してます。

購入者さん 2022-02-12

アドバイザーアドバイザー

山形には美味しいお酒がたくさんあります。

 飲んだ瞬間口にふわっと広がる感じがとても良く、冷酒で少し冷たい方が自分好みで美味しかったです

購入者さん 2016-06-12

アドバイザーアドバイザー

少し冷やして飲むのがオススメです。

 父の誕生日に
2本セットで購入しました。
20代前半の時、日本酒専門のバーで雪漫々を飲んだ時の味が忘れられず、父にも飲ませてあげたいとずっと思っていました。
せっかくなので五年氷点下熟成を注文し、実家に行って一緒に一緒に飲みました。
爽やかな香りで、ゆっくりと味わいたいこれぞ「美酒」という日本酒ではないでしょうか?

購入者さん 2017-08-26

アドバイザーアドバイザー

大事な人の誕生日に贈るなら喜ばれること間違いなしです。

『雪漫々 五年氷点下熟成酒』とはどんな味?口コミからまとめました。

雪漫々 五年熟成
出典 楽天


スッと飲めてしまう美味しいお酒

優しくまろやかな口当たり

やや甘くて奥行きのある味わい

飲んだ瞬間口にふわっと広がる感じがとても良い

爽やかな香り

辛口ではないようです。辛口のお酒を求める人には不向き

簡単にまとめると

 上品な甘味があって、サラッと飲める優しい口当たりの、万人受けする日本酒ですね。

サラッと飲めるので飲み過ぎには注意しましょう。

『雪漫々 五年氷点下熟成酒』飲み頃温度

少し冷やして   10〜15℃がベスト
冷やして     5〜10℃でも
常温       でも良い。
燗にするなら   ぬる燗40〜45℃

冷やしすぎず、常温くらいで飲むとより柔らかさを感じられます。お料理は少し贅沢に、特別な時を素敵に演出してくれる1本です。
もちろん、贈り物にも最適な品です。

『雪漫々 五年氷点下熟成酒』保存方法

10度以下の冷蔵庫などでの保管しましょう。10〜15℃の温度帯がベストです。

楽天ショップで閲覧

Amazonで閲覧

まとめ

出羽桜酒造による大吟醸酒『雪漫々 五年氷点下熟成酒』は、

マイナス5度で温度管理された酒蔵で五年間寝かした(熟成した)お酒です

鮮度を保ちつつ熟成によって旨みを引き出したお酒は

上品な甘味があって、サラッと飲める優しい口当たり、まろやかな味わいのお酒です

サラッと飲めるので飲み過ぎには注意しましょう。

商品サイトは以下をクリック