【超辛口日本酒ばくれん】赤・黒・白・虹色違いは?時期、飲み方口コミを総括

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

超辛口吟醸酒で知られる『ばくれん
『ばくれん』はラベルの色の違いにより
赤ばくれん
白ばくれん
黒ばくれん
虹色ばくれん
と呼ばれています。

どんな違いがあるんでしょうか?
飲み方に違いがあるんでしょうか?

これらをテーマに本稿を書きました。
最後までよろしくお付き合いください。

目次

赤・黒・白・虹色ばくれんの違いは使用米と販売時期

「ばくれん」は全国約50店ほどの限られた特約酒販店のみで販売される、絶大な人気を誇る超辛口吟醸酒です。

赤・ばくれん、白・ばくれん、黒・ばくれん、虹色・ばくれんのざっくりとした違い

『赤白黒虹色ばくれん』は使用米が違います

・ばくれん」は『美山錦』。
・ばくれん」は『山田穂』。
・ばくれん」は『亀の尾』。
虹色・ばくれん」は『出羽の里』。

販売時期が違います

・ばくれん」は『通年販売』。
・ばくれん」は『秋口に販売』。
・ばくれん」は『2月ごろ生酒として販売』。
虹色・ばくれん」は『7月ごろ販売』。

『黒・ばくれん』 超辛口 吟醸生酒

黒ばくれん
引用 亀の井酒造

黒・ばくれん』は復活の酒米と呼ばれる「亀の尾」を原料としています。

黒ばくれん使用米『亀の尾』がなぜ幻の酒米なのか

1893年に偶然、田んぼに冷害のなか耐えて丈夫に実っている3本の穂を育て「亀の尾」と命名された。

「亀の尾」は冷害に強く品質も良かったが
害虫に弱く化学肥料や農薬を使う現代の農法に適さず
成育が難しいという理由により栽培農家が減ったことが原因

『亀の尾』復活への道のり

久須美酒造がかって「亀の尾」で造られたお酒が美味しかったとの評判を聞き、この酒米の復活に情熱を燃やし

幻の酒米「亀の尾」を3年かけて育てあげ吟醸酒「亀の翁」を造った。

この復活劇をモデルとして漫画「夏子の酒」ができ、さらにドラマ化ヒットし、「亀の尾」を使用する酒蔵が増え始めた。

『亀の尾』を使用したお酒はどんな味

深みがあるコクになめらかな舌触りを持つ味わいが特徴

「『黒・ばくれん』超辛口 吟醸生酒」とはどんなお酒

秋田県大潟村産「亀の尾4号」を55%精米し、霊峰月山系の伏流水を仕込水に、こだわりの小川10号・M310酵母にて仕込んだ超辛口吟醸酒。

「『黒・ばくれん』超辛口 吟醸生酒」味や香りは

◉グラスを近づけるとフレッシュな香りが漂い、口に含めば爽やかな甘味とほどほどの酸味がマッチされ心地よい飲み口。

軽快でコクがあります。後味が「ばくれん」らしくキレていく逸品。

◉飲むにつれ辛さが徐々に姿を現し本領発揮。これぞ「ばくれん」と言える美味しさ。

◉超辛口酒でありながら、華やかな香り、フレッシュな清澄感、ふくよかな亀の尾の米の旨味バランスが取れていて辛口酒を極めたい人向けの吟醸酒

飲み口が良いので辛口苦手な人にも良いのでは。

「黒ばくれん」は季節限定品、酒造期だけの限定醸造新酒生酒です

「『黒・ばくれん』超辛口 吟醸生酒」飲み方

『黒ばくれん』は生酒です。燗にして飲むには向きません。

5℃程度に冷やして飲みましょう

保存方法も冷蔵にて保管

「『黒・ばくれん』超辛口 吟醸生酒」』のスペック

製造元 ・・亀の井酒造
熱処理等の状態・・生酒、ラベルに要冷蔵の表示あり
原材料 ・・米、米麹、醸造アルコール
アルコール度・・18.2度前後
原料米 ・・秋田県大潟村産「亀の尾4号」
精米歩合・・55%
使用酵母・・小川10号・M310
日本酒度・・+15から+17
酸度  ・・1.2
保管方法・・要冷蔵
流通状況・・流通数量限定品
発売時期・・2月(年一回)

「『黒・ばくれん』超辛口 吟醸生酒」口コミ

呑兵衛呑兵衛

キレっキレで癖になりそう

呑兵衛呑兵衛

旨味&辛味がベストマッチ。フルーティーな超辛口吟醸酒

呑兵衛呑兵衛

甘さを感じさせない。キレの良さ文句なしの辛口

呑兵衛呑兵衛

辛口清酒の中の最高傑作。入手困難

アドバイザーアドバイザー

確かに近くのスーパーでは見かけないので通販購入がいいかもです。

呑兵衛呑兵衛

最後の苦味が何とも。和食に合う。

呑兵衛呑兵衛

悪いクチコミもなく、キレの良さが文句無しのお酒なんだね。

アドバイザーアドバイザー

口コミから黒ばくれんをまとめました。

フルーツ系の香りと米の香り、飲むと口当たりが軽いが舌にビリビリくる刺激と苦味、わずかな甘みを感じてキレていく。 燗酒にすると上品な甘みを感じて美味しいとのことです。

季節限定品。無くなり次第販売終了なのでお急ぎを

Amazonでチェック(1800ml)

楽天でチェック(1800ml)

『白・ばくれん』超辛口 吟醸生酒

白ばくれん
引用 亀の井酒造

白・ばくれん」は謎のお米山田穂』を55%精米した超辛口吟醸、生詰

白ばくれん使用米『山田穂』とは

『山田穂』を原料に醸造する『白・ばくれん』。

酒米の王様「山田錦」の親株にあたる『山田穂はその由来がはっきりしない謎を持つ酒米。

生産数量が極めて少なく、そして高価であること。

『山田穂』を使用したお酒はどんな味

その『山田穂』のお酒は酸味があり、酸味の後に甘みと旨味を感じさせる、少しとろみがある白ワイン。
のようなお酒になる傾向があります。

「『白・ばくれん』超辛口 吟醸生酒」とはどんなお酒

播州産「山田穂」を55%精米し、辛さの限界に挑戦した超旨辛口吟醸酒
霊峰月山の伏流水を仕込み水に
こだわりの小川十号酵母にて仕込んだ超辛口吟醸。

「『白・ばくれん』超辛口 吟醸生酒」味や香りは

◉近づけたグラスから綺麗な吟醸香がほのかに漂い

◉口に含むとなめらかで品の良い米の旨味
でも直ぐにピリッとした超辛口の鋭さがあなたを襲い
「ばくれん」らしさを体感します。
後切れ良好

◉超辛口酒であることを前面に出しながら
香味バランスに優れ、

フレッシュさ

ふくよかな旨味

強烈な辛さ
を特徴としています

「『白・ばくれん』超辛口 吟醸生酒」飲み方

『白ばくれん』も生酒である性質上、燗にして飲むにはむきません。5〜15℃の温度帯でいただきましょう。

保管方法ももちろん冷蔵です。

「『白・ばくれん』超辛口 吟醸生酒」のスペック

製造元 ・・亀の井酒造
熱処理等の状態・・生詰(一回火入れ)、ラベルに要冷蔵の表示あり
原材料 ・・米、米麹、醸造アルコール
アルコール度・・18.3度前後
原料米 ・・山田穂
精米歩合・・55%
使用酵母・・小川10号
日本酒度・・+15から+18
酸度  ・・1.2
保管方法・・冷蔵
流通状況・・数量限定品

「『白・ばくれん』超辛口 吟醸生酒」口コミ

呑兵衛呑兵衛

香り穏やか。適度な酸味と苦味があって旨味のあとのキレ

呑兵衛呑兵衛

キレも旨味もある。赤より白ばくれんの方がふくよか

呑兵衛呑兵衛

米の旨味と穏やかな吟醸香を感じる超辛口吟醸

呑兵衛呑兵衛

果実ようなフルーティな香り、飲んでいくうちに濃厚な旨み、甘み、苦味を感じ、舌をピリっと刺激する。苦味の余韻があれどキレはいい。食中酒として

呑兵衛呑兵衛

あっさり辛口、クセがなく食前・食中にも良さそうだが自分にはちょっと物足りない。もう少し尖っていても良い。

アドバイザーアドバイザー

味になかなかうるさい人のようです。

呑兵衛呑兵衛

しっかり辛口、さっぱり、後味には少し苦味を感じ辛口のお酒が欲しい時にぴったり。

アドバイザーアドバイザー

辛口であって酸味、苦味、旨味も感じ、キレもあるお酒なようです。

アドバイザーアドバイザー

口コミから白ばくれんをまとめました。

超辛口の表示もスルッと飲めて美味しい。表示ほどの辛さは感じない。スッキリした華やかな香りと酸味、苦味。キリッとした辛口に上品な甘さ。 開栓初日は強烈な辛さを感じ、数日寝かせるとまろやかさが濃縮されたような味わい。 ぬる燗にすると味がまろやかに 脂の乗った白身魚に合わせやすい食中酒

数量限定品。無くなり次第終了なのでお早めに!

Amazonでチェック(1800ml)

楽天でチェック(1800ml)

『赤・ばくれん』超辛口 吟醸生酒

赤ばくれん

通称「赤ばくれん」と呼ばれるあずき色ラベルのこのお酒、

赤、黒、白、虹色とあるうち一番最初に誕生した「ばくれん」。

「ばくれんシリーズ」のベースとなる銘柄。

『赤ばくれん』は酒米美山錦』を原料としています。

赤ばくれん使用米『美山錦』とは

「山田錦」「五百万石」に次ぐ第三位の生産量を誇る酒米

1978年に長野県農事試験場で「たかね錦」という品種に放射線処理によって人為的に突然変異させ作られた品種。

比較的新しい酒米です。

米粒を心白を大きくさせることに成功し、タンパク質少なめ。

寒冷地での栽培に適しています。

『美山錦』を使用したお酒はどんな味

香りが控えめ

味にクセがなく、口当たり軽やか、

スッキリ飲めて飲み飽きしない

キレのある淡麗な味わい

「『赤・ばくれん』超辛口 吟醸生酒」の味と特徴

日本酒度は+18から+20ほどあり、一口目から刺激的な味に襲われるのかと思ったら

意外に味わいはマイルド。柔らかくて甘い?!

◉まさしく吟醸酒!

◉しなやかを感じさせたその後は

スッと爽快な辛味に変化!アルコール感が辛さを倍増。

◉強引にキレてくる。

シャープな鋭いキレ味、品の良さを感じる超辛口吟醸酒

◉ブドウのようなフルーツのよい香りの吟醸香
軽快で円やかなキレがあって飲み疲れしない
スッキリとした酒質です。

辛口好きにお薦め

多くのファンを虜にした味です
食中酒にあいます!

「『赤・ばくれん』超辛口 吟醸生酒」飲み方

『赤ばくれん』も冷やで飲むのがオススメ。

5℃程度で美味しく飲めます。冷蔵保管推奨。

「『赤・ばくれん』超辛口 吟醸生酒」のスペック

製造元 ・・亀の井酒造
熱処理等の状態・・火入れ
原材料 ・・米、米麹、醸造アルコール
アルコール度・・17〜18度
原料米 ・・美山錦100%
精米歩合・・55%
使用酵母・・小川10号
日本酒度・・+20
酸度  ・・1.0
保管方法・・冷蔵
流通状況・・数量限定品

「『赤・ばくれん』超辛口 吟醸生酒」の口コミ

呑兵衛呑兵衛

辛口でもコクが。すっきりとした飲み口

呑兵衛呑兵衛

喉越し良くキレがある。やはり旨い。

呑兵衛呑兵衛

好みの味ではあるが〇四代と比べるとちょっと雑味が

アドバイザーアドバイザー

そのお酒と比べちゃかわいそうです。〇四代は超高級酒。

呑兵衛呑兵衛

冷やで呑むと超辛口ほどでは無くまろやか。

呑兵衛呑兵衛

全ての料理に合う。

呑兵衛呑兵衛

有名な〇祭を始め、評判の酒は沢山あるが、ばくれんの方が味もコスパも良い。

呑兵衛呑兵衛

冷で飲むと全然辛くない。飲みやすい。

呑兵衛呑兵衛

熱燗にすると確かに辛口。

呑兵衛呑兵衛

二回目購入。冷やして(オンザロック)飲むと本当に美味しい

アドバイザーアドバイザー

工夫して飲んでいますね

呑兵衛呑兵衛

店頭では見つからない。

呑兵衛呑兵衛

自分一人で隠れて飲もうと思ったら、家族に見つかり飲まれてしまった。ついつい飲んでしまう危険な酒

呑兵衛呑兵衛

香り良くスーッと入ってきて後から辛さがくる。

呑兵衛呑兵衛

飽きが来ず料理の味を邪魔しない。お値打ち価格。

呑兵衛呑兵衛

雑味なく味わいがあって常温、燗どちらもオススメ。

呑兵衛呑兵衛

和食との相性も良い。

アドバイザーアドバイザー

喉越し良くスッキリ。冷やが飲みやすく美味しいです。

呑兵衛呑兵衛

『ばくれん』のベースとなるお酒。これは試してみるべし

アドバイザーアドバイザー

口コミから赤ばくれんをまとめました。

超辛口であるとおどかしながら、飲んでみると意外と辛さを感じない。すうっと喉を通り抜けいつの間にか瓶を空にする「やばい」と言う表現で良いのか。薄っすら華やか、薄っすらフルーティ、辛味の下に甘みが隠れ、芳醇な旨みを感じたと思ったらいなくなるキレの良さ

開栓初日と後日では風味が変わり、スッキリクリアな味から濃厚系に、つまり風味が増してくる

冷で飲むと美味しく合わせる食べ物なら寿司、海の幸

限られた酒販店しか置いていません。この記事を読んだ今がチャンスです。

Amazonでチェック(1800ml)

楽天でチェック(1800ml)

『虹色・ばくれん』超辛口 大吟醸

虹色ばくれん
引用 亀の井酒造

通称『虹色ばくれん』と呼ばれる虹色ラベルのこのお酒、

酒米出羽の里』を33%精米した超辛口大吟醸酒です。

亀の井酒造としては初の大吟醸酒

虹色ばくれん使用米『出羽の里』とは

酒米「出羽燦々」と「山田錦・玉栄」を交配し、平成17年に品種登録された山形県の品種です。

心白(米の中心の白い部分)が大きく、アミノ酸が少ないため上質な味わいのお酒に仕上がるといわれます。

「『虹色・ばくれん』超辛口 大吟醸」とはどんなお酒

山形県羽黒町産の酒米「出羽の里」を33%精米した、

霊峰月山系の伏流水を仕込水に、小川十酵母にて仕込んだ超辛口大吟醸の生詰です。

「『虹色・ばくれん』超辛口 大吟醸」味や香りは

◉瑞々しく上品な果物のような香り

◉飲み口良く滑らか

◉雑味がない気品を感ずる米の甘味と旨味

後味は「ばくれん」らしくキレがある超辛口吟醸酒

「『虹色・ばくれん』超辛口 大吟醸」飲み方

『虹色ばくれん』も冷やで飲むのがオススメ

5℃程度で美味しく飲めます。冷蔵保管推奨

「『虹色・ばくれん』超辛口 大吟醸」スペック

製造元 ・・亀の井酒造
熱処理等の状態・・生詰(一回火入れ)
原材料 ・・米、米麹
アルコール度・・17.3度前後
原料米 ・・出羽の里(山形県羽黒町産)
精米歩合・・33%
使用酵母・・小川10号
日本酒度・・+15前後
酸度  ・・1.2
保管方法・冷蔵
販売・取扱い状況等 流通数量限定品

「『虹色・ばくれん』超辛口 大吟醸」口コミ

呑兵衛呑兵衛

辛口なんだけどほんのりフルーティー感もあって、どんな食事にも合うお酒だと思う

アドバイザーアドバイザー

口コミから虹色ばくれんをまとめました。

穏やかで控えめなフルーティな香りを感じ、口に含むとわずかな甘みを感じるキリッとした辛口。苦味、渋味と喉の奥がヒリヒリすりような感覚に辛い余韻が飲み干した途端いなくなるキレ味の鋭さ。雑味が少なく水のようなスッキリクリアな飲み口。ドンドン飲めてしまうが度数高めなので注意。

酒自身が美味しいので合わせる料理が難しい。

季節限定品。無くなり次第終了なのでお早めに

Amazonでチェック(1800ml)

楽天でチェック(1800ml)

まとめ

『ばくれんシリーズ』を紹介してきました。
超辛口吟醸酒として有名な『ばくれん

評判通りの辛さは赤、黒、白、虹色で共通

それぞれ少しずつ違いがありますが、ハッキリとした違いは『使用米』と『販売時期

黒・ばくれん」は「亀の尾」を使用し二月販売

虹色・ばくれん」は「出羽の里」を使用し七月販売

白・ばくれん」は「山田穂」を使用し秋口販売

赤・ばくれん」は「美山錦」を使用し通年販売

もちろん味にも違いがあります

「亀の尾」を使用する黒ばくれん」はコク豊かでなめらかな舌触りを持つ味わい

「山田穂」を使用する白ばくれん」は酸味と甘みと旨味を感じさせる白ワイン

「美山錦」を使用する赤ばくれん」はスッキリ飲めてキレのある淡麗な味わい

「出羽の里」を使用する虹色ばくれん」は吟醸香があり米の旨味と甘みを感じるが、後味はキレがある辛口

飲み比べてみるのもいいでしょう。

飲み方は

『赤ばくれん』以外は生酒、生酒は燗酒に向きません。

美味しくいただくには、5℃程度に冷やして飲みましょう。

『赤ばくれん』は生酒ではありませんが冷やで飲むのがオススメ。

保存は冷蔵庫保管

ショップへは以下より

【黒ばくれん】

季節限定品。無くなり次第販売終了なのでお急ぎを

楽天の商品はクール便で配送されるため送料が高めですが、配送中にお酒が傷むことはありません。

【白ばくれん】

数量に限りがあります。無くならないうちにお早めに!

楽天の商品をクール便で送る時は「注文内容の確認」画面まで来たら下にスライドして

「配送方法」の「変更」をタップし

デフォルト表示の「宅急便」を「クール便」に変更します。

【赤ばくれん】

お近くの酒屋さんにはまず置いていません。今がチャンス

楽天の商品をクール便で送る時は白ばくれんと同様の操作でクール便に変更します。

【虹色ばくれん】

只今販売終了中